第2回 大阪高低差大学のご案内
たくさんの参加申込みをありがとうございました。定員に達しましたので、6月1日19時で申込み受付を終了しました。10月にも第3回目を予定しております。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
6月1日19時00分までに申し込んでいる方で、申込み番号のメールが届いていない方は迷惑メールに入っていないかご確認ください。それでもメールが届いていない場合はご連絡いただけますでしょうか。連絡先: koteisadaigaku@gmail.com
大阪高低差大学とは、学校では教わらなかった大阪・京都・阪神間・奈良の地形の成り立ちと歴史との関係を理解することを目的とした学びの場です。第1回のテーマは「大阪をアースダイバー視点で理解する」で、大阪平野のなりたちや文化や人の交流が東西軸で発展していった意味などを地形図を眺めながら考え学ぶ講義を予定しています。
第2回目のテーマは
「上町台地の凸凹地形を理解する」
上町台地は、古代には仁徳天皇や孝徳天皇が宮殿を置き、中国大陸との交流が深まると使者を迎える港や施設が整備されてヤマト政権のゲートウェイ(玄関口)として機能しました。戦国時代は織田信長が日本一の土地だといい、天下人となった豊臣秀吉は難攻不落の城を築いて商業の町として発展させました。大阪の歴史にとどまらず、日本の歴史においても母なる台地といっても過言ではないかもしれません。そんな上町台地にはいたるところに不可解な凸凹地形が残っています。どこにどのような凸凹地形があり、それらにはどのような歴史が隠されているのか。上町台地の凸凹地形の謎に迫り、理解を深めるための講義です。当日は「上町台地フィールドワークマップ(大阪実測図バージョン)」を配布予定。実際にご自身の足でフィールドワークをし理解を深めていただければと思います。
開催日時:8月27日(日)
会場:大阪市立総合生涯学習センター(梅田)・第1研修室
(大阪駅前第2ビル5階)
住所:大阪市北区梅田1-2-2-500
講師:新之介(大阪高低差学会代表)→プロフィール
定員:100名(先着順申し込み)
時間:13:30〜15:30頃 (13:10会場予定)
参加費:3000円(税込)
上町台地フィールドワークマップ(大阪実測図バージョン)・記念のおまけ付き
当日会場で現金でお支払いください
6月1日(木)13時より メールでの申し込み受付を開始します。

申し込み方法:メールで件名を「第2回参加希望」とし、
名前:○○○○
メールアドレス:xxxx@xxx.xx.xx
を書いて送ってください。1メールにつき申し込みは1名まで。
複数名参加の場合は複数回メールをしてください。
返信メールで【 申し込み番号 】をお知らせいたします。
当日はその【 申し込み番号 】とお名前で受付いたします。
申し込み番号は忘れないようにしてくださいね。
申し込み先: koteisadaigaku@gmail.com (大阪高低差大学事務室)
定員になり次第、申し込み受付は締め切ります。
6月1日(木)13時より
メールでの申し込み受付を開始します。



※上町台地フィールドワークマップ(大阪実測図バージョン)は制作中です。実測図は明治18〜19年頃に測量されたもので、江戸時代の名残りが各所に残っています。数ある大坂の古地図とは違い当時の大坂がリアルにわかる地図です。
たくさんの参加申込みをありがとうございました。定員に達しましたので、6月1日19時で申込み受付を終了しました。10月にも第3回目を予定しております。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
6月1日19時00分までに申し込んでいる方で、申込み番号のメールが届いていない方は迷惑メールに入っていないかご確認ください。それでもメールが届いていない場合はご連絡いただけますでしょうか。連絡先: koteisadaigaku@gmail.com
大阪高低差大学とは、学校では教わらなかった大阪・京都・阪神間・奈良の地形の成り立ちと歴史との関係を理解することを目的とした学びの場です。第1回のテーマは「大阪をアースダイバー視点で理解する」で、大阪平野のなりたちや文化や人の交流が東西軸で発展していった意味などを地形図を眺めながら考え学ぶ講義を予定しています。
第2回目のテーマは
「上町台地の凸凹地形を理解する」
上町台地は、古代には仁徳天皇や孝徳天皇が宮殿を置き、中国大陸との交流が深まると使者を迎える港や施設が整備されてヤマト政権のゲートウェイ(玄関口)として機能しました。戦国時代は織田信長が日本一の土地だといい、天下人となった豊臣秀吉は難攻不落の城を築いて商業の町として発展させました。大阪の歴史にとどまらず、日本の歴史においても母なる台地といっても過言ではないかもしれません。そんな上町台地にはいたるところに不可解な凸凹地形が残っています。どこにどのような凸凹地形があり、それらにはどのような歴史が隠されているのか。上町台地の凸凹地形の謎に迫り、理解を深めるための講義です。当日は「上町台地フィールドワークマップ(大阪実測図バージョン)」を配布予定。実際にご自身の足でフィールドワークをし理解を深めていただければと思います。
開催日時:8月27日(日)
会場:大阪市立総合生涯学習センター(梅田)・第1研修室
(大阪駅前第2ビル5階)
住所:大阪市北区梅田1-2-2-500
講師:新之介(大阪高低差学会代表)→プロフィール
定員:100名(先着順申し込み)
時間:13:30〜15:30頃 (13:10会場予定)
参加費:3000円(税込)
上町台地フィールドワークマップ(大阪実測図バージョン)・記念のおまけ付き
当日会場で現金でお支払いください
6月1日(木)13時より メールでの申し込み受付を開始します。

申し込み方法:メールで件名を「第2回参加希望」とし、
名前:○○○○
メールアドレス:xxxx@xxx.xx.xx
を書いて送ってください。1メールにつき申し込みは1名まで。
複数名参加の場合は複数回メールをしてください。
返信メールで【 申し込み番号 】をお知らせいたします。
当日はその【 申し込み番号 】とお名前で受付いたします。
申し込み番号は忘れないようにしてくださいね。
申し込み先: koteisadaigaku@gmail.com (大阪高低差大学事務室)
定員になり次第、申し込み受付は締め切ります。
6月1日(木)13時より
メールでの申し込み受付を開始します。



※上町台地フィールドワークマップ(大阪実測図バージョン)は制作中です。実測図は明治18〜19年頃に測量されたもので、江戸時代の名残りが各所に残っています。数ある大坂の古地図とは違い当時の大坂がリアルにわかる地図です。
スポンサーサイト